
給食の人気メニューの一つに麻婆豆腐があります。給食の麻婆豆腐は普段食べている麻婆豆腐より野菜がたっぷり!地域によって使う食材が違うようですが、私が調理していた保育園では玉ねぎ、ごぼう、人参のみじん切りが入ります。豆板醬は少しだけ。

1~3歳児の未満児さんもご飯にかけて頬張って美味しそうに食べる様子が印象的でした。そんな根菜たっぷりの麻婆豆腐の作り方と、野菜の切り方もあわせて紹介します。
保育園の野菜たっぷり麻婆豆腐の作り方

◇ 豆腐(絹、木綿どちらでも)…1丁(300~350g)
◇ 豚ひき肉…100g
◇ 水と干し椎茸の戻し汁を合わせて600cc
◇ 水溶き片栗粉…片栗粉大さじ2と水大さじ4を混ぜ合わせる
◇ サラダ油…大さじ1(14g)
○ 干し椎茸…2~3枚
○ ネギ…1/2本(50g)
○ 玉ねぎ…1/2個(100g)
○ 人参…1/2本(100g)
○ ごぼう… 1/2本(100g)
○ しょうが…1片(約15g)
○ にんにく…1片(約5g)
※みじんに切った野菜の量は前後しても問題ありません
■ みりん…大さじ2(36g)
■ みそ…大さじ(36g)
■ 日本酒…大さじ1(15g)
■ オイスターソース…大さじ1(19g)
■ ウェイパーなど万能中華調味料…小さじ2(10g)
■ 豆板醬…小さじ1(5g)~(お好みで)
※ 調味料は、水溶き片栗粉でとろみをつける前に味を見て加減する


レシピの中でよく、しょうが1かけ(1片)とありますよね、「ひとかけ(1片)」は、親指の第一関節から上くらいの大きさをいい、チューブだと大さじ1弱(約15g)だよ


にんにく「ひとかけ(1片)」は小房に分けたうちの1つで約5g、チューブだと小さじ1(2~3cm)を目安にしてくださいね
【下ごしらえ】

① 干し椎茸は冷蔵庫で一晩戻してみじん切り。戻し汁は取っておく。

② 豆腐はキッチンペーパーに包んで皿にのせ、ラップをかけずにレンジ500wで2分加熱し皿を傾け水気を切る。

水気が切れたら1.5cm角に切る。
野菜のみじん切り
ネギと人参、ごぼうを簡単にみじん切りにする切り方です。
ネギのみじん切り

ネギ1/2本は斜め5~6mmに切り込みを入れる。

上下を返し同じように切り込みを入れる。

端から小口切りにするとみじん切りです。
人参のみじん切り
!
人参は5~6㎜の斜め薄切りにしてから、5~6㎜巾の棒状に切る。

5~6㎜角切りにする。
ごぼうのみじん切り

人参と同じように、ごぼうも5~6㎜の斜め薄切りにし、5~6㎜の棒状に切ってから角切りにする。
【作り方】

① フライパンにネギ、しょうが、にんにく(チューブを使いました)2㎝、油を大さじ1入れて弱火にかける。

② ①から良い香りがしてきたら豚ひき肉を入れ中火にする。

③ ひき肉の色が変わったら、みじん切りの野菜を全部入れ炒める。


④ 玉ねぎが透き通ってきたら、干ししいたの戻し汁と水を合わせて500ccを入れる。

⑤ アクをとる。

⑥ ■の調味料を入れよく混ぜ、フタをして弱火で10分煮る。

⑦ 豆腐を入れて優しく混ぜ合わせ、フタをしてさらに3分煮る。

⑧ 強めの中火にして水溶き片栗粉を回し入れ、鍋底から大きく混ぜる。とろみがついたら火を止めて出来上がり!
野菜たっぷり麻婆豆腐を冷凍保存

豆腐を入れる前の麻婆豆腐を小分けにして冷凍保存します。保存の目安は1か月。

保育園野菜たっぷり麻婆豆腐のアレンジ5選
麻婆豆腐のアレンジレシピを紹介します。とても簡単でお弁当にもおすすめです。
野菜たっぷり麻婆豆腐でプレートごはん

麻婆豆腐を白いご飯にかけて野菜や味付き卵を添えたら、栄養バランスの良い「ワンプレートごはん」が簡単にできます。
野菜たっぷり麻婆豆腐と揚げ麺

市販の揚げ麺に麻婆豆腐をかけても。

自宅でも簡単に揚げ麺が作れますよ。180℃の揚げ油に生の中華麺を入れ薄いキツネ色になるまで揚げ、キッチンペーパーにのせて油を切るだけ。

保存袋に入れ冷凍保存できるので、多めに作っておくと便利ですね。

野菜たっぷり麻婆豆腐と焼きそば

冷凍保存しておいた麻婆豆腐(豆腐を入れる前)を解凍し、焼きそばにかけました。

こんがり焼いてソースを少しかけた硬めの麺と、麻婆豆腐がよく合います^^
クッキングシートの箱の器で

熱や油に強いクッキングシートの箱の器に豆腐を入れ、麻婆豆腐の素をかけます。豆腐を入れる前のルウですから「なんちゃって麻婆豆腐」でしょうか。卵も入ってボリューム満点です。

野菜たっぷり麻婆茄子弁当

保存しておいた麻婆豆腐(豆腐を入れる前)と、素揚げしたナスとピーマンを和えるだけ。ご飯にのせればボリューム満点の丼ぶりに!

〆のご飯も美味しい、おすすめのひと品です。

油と相性のいいナスは素揚げにするとカロリーが気になりますね。

ナス2個をタテ半分に切り、表面に2㎜巾の切り込みを入れ、塩水(少し塩辛いと感じるくらい)に5分ほど漬ける。

水気を拭き表面に油を薄く塗りポリ袋に入れ、空気を抜くようにピッタリと包む。

レンジ600wで4分くらい(竹串や楊枝がスッと刺さるまで)加熱する。


麺つゆにつけておき冷蔵庫に保存しておくと重宝しますよ。ピーマンも同じように半分に切って種をとり、油を薄く塗ってレンジで加熱します。冷蔵で3~4日で食べ切ります。

作り置きの麻婆豆腐(豆腐を入れる前)と、下味をつけておいたナスとピーマンで簡単に麻婆ナス丼弁当の出来上がりです。
まとめ
保育園で人気の野菜たっぷり麻婆豆腐の作り方と、手間のかかるイメージの「みじん切り」の簡単な切り方、麻婆豆腐のアレンジレシピを紹介しました。麻婆豆腐は豆腐を入れる前でしたら冷凍保存ができるので作り置きにおすすめです。栄養価の高い根菜タップリの麻婆豆腐を毎日の食事やお弁当にいかがですか?

コメント