【仕送りご飯】冷凍と冷蔵の食べ物の送り方は宅急便か郵送?

スポンサーリンク

【仕送りご飯】を冷凍か冷蔵で送るとき、どの宅配便を利用しようか迷ったことはありませんか?筆者は以前、一人暮らしを始めた娘へ【仕送りご飯】を送る際に利用した宅配便ついてまとめてみました。また、安全に【仕送りご飯】を送るための注意点もあわせて紹介していきます。

remittance-image-3

【仕送りご飯】を送るときに気を付けたいポイントがいくつかあります。宅配便に共通の注意事項ですから、ぜひ参考にしてくださいね。

清潔な容器に食べ物を入れ雑菌の繁殖を抑える
おかずの汁が漏れないようにする
受け取りの日時を確認しておく
梱包直前まで冷凍・冷蔵庫で冷蔵・冷凍しておく※予冷時間

予冷時間とは:クール宅急便飛脚クール便、ゆうパックのチルドゆうパックも、保冷輸送(温度を保つ)サービスであり、梱包した食べ物を冷やしたり凍らせたりする冷却機能はありません。予冷をしていない荷物は受け取ってもらえない場合もあるので気を付けてくださいね。
ゆうパック:ゆうパックでは冷凍食品は送れませんチルドゆうパックのみ。

スポンサーリンク

【仕送りご飯】を宅配便での送り方

remittance-food-2016-4-19-2
photo byゲンゲ太郎

冷凍や冷蔵の食べ物を送り方を、ヤマト運輸のクール宅急便と、佐川急便の飛脚クール便、チルドゆうパック(冷蔵のみ)で詳しく紹介します。

冷凍&冷蔵の食べ物はダンボールで送る?

food-in-cardboard-image-1

食べ物を冷凍や冷蔵で送るには、冷気を通してくれるダンボールが適しているそうです。詰める際には隙間なく入れて梱包するといいですよ。また、冷凍便の温度設定より低温での管理の必要なアイスクリームなどは、発泡スチロールの箱にドライアイスを十分に詰めて送ります。

【仕送りご飯】をクール宅急便での送り方

冷蔵タイプ冷凍タイプ
料金宅急便の送料+オプション料金 宅急便の送料+オプション料金   
送れる箱の大きさ120cm以内(縦+横+高さの合計)重さは15kgまで120㎝以内 (縦+横+高さの合計)重さは15kgまで
輸送時の保冷設定温度0~10℃-15℃
予冷時間の目安※110℃以下で6時間以上-15℃以下で12時間以上 
発送方法集荷または直営店持ち込み集荷または直営店持ち込み  
受け取り方法対面または宅急便センターでの受け取り対面または宅急便センターでの受け取り  
追跡番号ありあり 
不在時保管日数3日3日
保証サービスあり (限度額30万円) あり (限度額30万円)
お得な割引あり詳しくはコチラから
ゲンゲ太郎
ゲンゲ太郎

クロネコメンバーズに登録しておくと、いろいろな特典が受けられますよ

スイカ太郎
スイカ太郎

クール宅急便や飛脚クール便とチルドゆうパックもコンビニからは送れないから気を付けてね

佐川急便の飛脚クール便での送り方

冷蔵冷凍
送料運賃+クール料金運賃+クール料金
送れる箱の大きさ140cm以内(縦+横+高さの合計)重さは20kgまで(20㎏を超える場合は応相談) 140cm以内(縦+横+高さの合計)重さは20kgまで (20㎏を超える場合は応相談)
輸送時の保冷設定温度2~10℃-18℃以下
予冷時間の目安8℃以下で6時間以上-18℃以下で12時間以上
発送方法 集荷または直営店持ち込み 集荷または直営店持ち込み
受け取り方法 対面または宅急便センターでの受け取り 対面または宅急便センターでの受け取り
追跡番号ありあり
不在時保管日数4日4日
保証サービスあり(限度額30万円)あり(限度額30万円)
お得な割引あり詳しくはコチラから
フグ太郎
フグ太郎

飛脚クール便の冷蔵冷凍のシールを貼るよ

スイカ太郎
スイカ太郎

クール宅急便と飛脚クール便の一番違うところは、運んでくれる荷物の大きさだね

ゆうパック(チルドゆうパック)での送り方

チルドゆうパック
送料ゆうパックの基本運賃+各サイズの料金
送れる箱の大きさ150cm以内(縦+横+高さの合計)重さは25kg以下
輸送時の保冷設定温度0~5℃
予冷時間の目安特に決まりはないが、8~10℃以下で6時間以上が目安
発送方法集荷またはチルドゆうパックの取り扱い郵便局窓口に持ち込み
受け取り方法 対面または保冷設備のある郵便局での受け取り
追跡番号あり
不在時保管日数7日
保証サービスあり(詳しくはコチラから)
お得な割引あり(詳しくはコチラから)

【仕送りご飯】食べ物の送り方まとめ

一人暮らしを始めたわが子や、単身赴任の夫・離れて暮らす高齢の親・産後里帰りのできない娘など、離れて暮らす家族へ栄養バランスのいい手作りのおかずやご飯を送ってあげたいですよね。いざ送るとなる意外と知らなかった宅配便業者の選び方や【仕送りご飯】を安全に届けるためのポイントを紹介しました。筆者自身、現在進行形の仕送りご飯。食べ物のレシピなども合わせて参考にしていただければ幸いです。

コメント