【娘に伝えたい】鳥取和牛切り落としレシピと安い肉を柔らかくする方法

スポンサーリンク

タイトルの、【鳥取和牛切り落とし】レシピ【安い肉】を…。なんとも対極的ですよね。というのも、先日我が家に荷物届きました。はて?心当たりはなく送り状を見ると、【モラタメ】…。筆者は思わず「モラえた⁈」と声をあげました。まさかモラえると思ってもいなかった鳥取和牛の切り落とし。

【娘に伝えたい】安いお肉を柔らかくする方法には、スーパーの特売牛肉を使う予定でしたが、これも何かの縁?鳥取和牛切り落としを使わせていただきます。とはいえ、お肉を柔らかくする方法は安いお肉はもちろん、高いお肉もより美味しく食べる方法でもあります。また、魚にも応用できるのでぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

鳥取和牛とは

wagyu2023_10_06-1

箱の中には鳥取和牛の切り落とし400g×2パック。確かに以前モラタメで応募した商品です。応募して初めて知った鳥取和牛について紹介します。鳥取和牛とは、鳥取県内で肥育されたホルスタイン種の肉用牛。

鳥取和牛はストレスのない環境で育てられ、コクのある赤身とまろやかで甘みのある脂が特徴。脂の融点が低いオレイン酸の含有率がとても高いので、口に入れると溶けてなくなるほどだとか。そのオレイン酸といえばオリーブオイルの主な成分なので、さっぱりと風味豊かな脂になるそうですよ。

さて、何を作りましょう。箱の中には「鳥取和牛切り落としレシピ」が入っています。牛丼に焼肉、ビーフカレーやプルコギにすき焼きも。どれも人気のレシピですが、鳥取和牛を初めて食べる筆者としては、出来るだけシンプルに調理して肉の旨味を味わいたいところ。今回作るのはステーキオリジナル牛丼です。まずは下ごしら。

安い肉を柔らかくする方法

photo by ゲンゲ太郎 注:写真は鳥取和牛切り落とし

肉だけでなく魚料理の下ごしらえにおすすめの調味料は砂糖砂糖には旨味を閉じ込めたり、魚の臭みを取り除く働きがあります。料理を始める前に、肉(牛・豚・鶏肉)100gあたり小さじ(約3g)の砂糖をまんべんなくすりこみ(混ぜ合わせ)ます。あとは砂糖は洗い流さずにそのまま調理してください(魚の下ごしらえの場合は洗い流します)。ただし、ひき肉にこの方法は使えません。

魚の臭み取りに【砂糖】

mackerel-misoni-boiled-recipe-1-1
photo by ゲンゲ太郎

この方法は魚にも使えます。例えばしめサバまず砂糖を全体にふりかけてなじませ、冷蔵庫で1時間おいてから砂糖を洗い流し、水分をしっかりふき取ります。つぎに塩をふり冷蔵庫で1時間おき、塩を洗い流して水分をしっかりふき取ってから容器に入れ、身全体がかくれる程度の酢を入れ冷蔵庫に1時間おいます。あとは身を取り出し軽く水分をふき取り、ラップに包んで冷凍庫で48時間以上冷凍し(アニサキス対策)、食べるときは冷蔵庫で自然解凍してから、手で皮をむいて食べやすく切っていただきます。この下ごしらえはサバだけでなく、ブリや鮭にタラなどのほかに川魚にも、臭みが気になる魚に砂糖をまぶしてから水洗いが効果的です。臭み取りに使う料理酒がない!なんてときも砂糖使いで、臭みを取って、ふっくら&ジューシーに仕上げましょう。

スイカ太郎
スイカ太郎

砂糖や塩が浸透する量には限度があるから、調味料を多くまぶしても効果は変わらないよ

下ごしらえに【砂糖】を使うワケ

photo by ゲンゲ太郎 注:写真は鳥取和牛切り落とし

水によく溶ける砂糖には、「脱水性」と「保水性」があります。肉料理の下ごしらえに砂糖をもみ込むことで、肉の組織の間に入り込んだ砂糖が水分をひきつけ、旨みのもとになる肉汁が流れだしにくくなり、しっとり柔らかでジューシーな仕上がりになります。魚料理では、最初に砂糖でしめることで水分が出て、次の工程で塩をふったときの味の入りがよくなります。

photo by ゲンゲ太郎 注:写真は鳥取和牛切り落とし

料理を始める10分前、肉(牛、豚、鶏)100gに対して小さじ1(3g)くらいの砂糖をまんべんなくまぶしておきます。

【鳥取和牛切り落とし】のステーキ

photo by ゲンゲ太郎

切り落とし肉でもまとめて焼けばボリュームアップ。小麦粉をまぶせば型くずれしにくいですよ。

材料(2人分)

牛肉の切り落とし(下ごしらえ済み)400g(200g×2)
シイタケなど好みのきのこあわせて200g
塩・こしょう少々
小麦粉(薄くまぶす)適量
ⓐ玉ねぎ(すりおろす)1/2個
ⓐ万能ねぎ(小口切り)1~2本
ⓐしょう油大さじ1
ⓐ酢大さじ1/2
にんにく(芽を除いてスライス) 好みで適量
米油大さじ1
塩・コショウ少々
小麦粉適量

作り方の手順

① ⓐの玉ねぎソースを混ぜあわせる
② きのこ類を食べやすい大きさに切る
③ フライパンに米油とにんにくを入れ弱火にかける。にんにくが薄いきつね色になるまで炒めて取り出す
④ 下ごしらえをした牛肉を2等分にして小判型にまとめ、両面に塩・コショウと小麦粉をまぶす
⑤ ③のフライパンと加熱し、④と②のきのこを並べ入れ、きのこがしんなりしたら取り出す
⑥ 牛肉は途中上下を返して6分焼く。両面に焼き色がついたら器に盛る
⑦ ①のソースをかける
※好みで、肉を焼いたフライパンで温かいご飯を炒め、③のにんにくを加えガーリックライスを添える
photo by ゲンゲ太郎

【鳥取和牛切り落とし】根菜ときのこの牛丼

photo by ゲンゲ太郎

同梱のレシピにも牛丼はありましたが、これから作る牛丼は、玉ねぎとゴボウにキノコたっぷり入ります。人気のつゆだくではなく、旨味たっぷりの汁を野菜に染み込ませます。シイタケとごぼうの風味と食感に人参の彩りも楽しめますよ。味付けは麺つゆですが、仕上げにみりんを加えても。

今回使う牛肉は和牛なので、砂糖の下ごしらえは必要ないのでは?と思うかもしれませんが、肉の旨味を閉じ込める働きもあるので試してみてくださいね。

材料(2人分)

牛肉切り落とし(下ごしらえ済み)200g
玉ねぎ(薄切り)1個(200gくらい)
ごぼう(ささがき)1/4本(60g)
人参(短冊切り)1/3本
※ⓐ麺つゆ60g
※ⓐ水150g
※ⓐみりん(好みで)適量
温かいご飯丼2杯分
温泉卵(好みで)2個
ねぎ(小口切り)適量
紅しょうが(好みで)適量

※好みの麵つゆに「丼物」の表示があればその通りに希釈して使用します。お好みで仕上げにみりんを加えても。

 野菜が多いので煮るときは水分を飛ばすように煮て(つゆだくにはしません)野菜に旨味を閉じ込めます。

作り方の手順

① 野菜を表示通りに切っておく 
② 中火で熱した鍋に牛肉を入れ炒め、色が変わったら麺つゆと水を入れる
③ ②が煮立ったらしたら肉をとりだす
④ ③に①の野菜を入れ混ぜ合わせ、煮立ったらフタをして弱火で5分
⑤ ④のフタを取り、煮汁を少し残すように煮詰めて火を止める
⑥ ⑤に③の肉を戻し入れ全体に混ぜあわせる
⑦ 器に温かいご飯を入れ⑥をのせる。中央に温泉卵をのせてネギと紅しょうがを添える

温泉卵の超簡単な作り方

温泉卵のとても簡単な作り方です。小鍋で2~3個まで。

まとめ

今回は【モラタメ】でモラった【鳥取和牛切り落とし】で牛丼とステーキを作りました。シンプルな調理で肉の旨味と脂の甘みを堪能。和牛=おいしい!だけでなく、産地によって味が違うことが少し分かりました。また、砂糖使いで肉を柔らかくする方法はおすすめです。ぜひお試しください!

コメント