東芝石窯ドームの機能の比較や使い方は?口コミと動画やレシピも!

スポンサーリンク


Photo by 東芝ライフスタイル

東芝は1959年に日本初の電子レンジを完成させ、これまでにさまざまなモデルを販売してきました。2016年8月に発売された人気商品、過熱水蒸気オーブンレンジ「石窯ドーム ER-PD7000」。その後2019年6月には「ER-TD7000」が販売され、石窯ドームの最新モデル「ER-VD7000」を2020年7月上旬、その他2機種は6月中旬より発売されます。

スポンサーリンク

石窯ホーム「ER-VD7000」の最新機能や「ER-TD7000」との違いは?

石窯ドームの最新モデルと従来モデルの違いを「ER-VD7000」から紹介します。

新製品の主な特長「石窯おまかせ焼き」新搭載!


Photo by 東芝ライフスタイル

メインとなる食材を選ぶだけで後は自動でオーブン調理!「石窯おまかせ焼き」が搭載されました。


Photo by 東芝ライフスタイル

メインとなる食材を牛、豚、鶏、野菜から選んで、家庭にある材料と一緒に並べるだけで、温度センサーが分量に合わせて火加減を自動調節して焼き上げます。骨つき肉やブロック肉、野菜も分量も気にせず、食材に合った温度と時間で調理するので、フライパン料理より簡単に手間なく本格的なオーブン料理ができ上がります。
※食材の分量は、200g~1㎏まで調理できます。食材の大きさやばらつきによって、仕上がりが異なる場合があります。

2.5インチ大型カラータッチ液晶を採用!


Photo by 東芝ライフスタイル

調理中に本体ハンドルが視界の邪魔にならないデザインの採用や従来の約1.3倍注6の大きいカラー液晶を本体横に配置することで操作性に配慮。見やすいカラー液晶画面なので、手元に説明書や料理集がなくても、あたためのコツや、おすすめメニューの作りかたや材料を確認することができます。


Photo by 東芝ライフスタイル

また操作画面は、よく使う「あたため」や「手動レンジ」等をトップに配置したり、使い慣れたスマートフォン感覚のスクロール操作にしたりと、使いやすさにこだわりました。

ボウルに食材を入れてスタート!時短・お手軽メニュー


Photo by 東芝ライフスタイル

センサーで食材の分量※を判別して加熱時間を調整するので、メニューを選んでスタートするだけで1人分から家族分の作り置きまで手間なくスピーディーに料理できる「分量おまかせ!スピードメニュー」10レシピを新採用。※1~3人分または4人分の範囲で、自由に分量を変えることができます。調理可能な分量は各メニューにより異なります。

また、食材と調味料をボウルに入れて約1分加熱するだけで小鉢1品が完成する、人気の「おつまみ1分」メニューにも、新たににんじんのナムル風やおくらおかか和えなど6つのレシピを追加。忙しい朝のお弁当作りや晩酌のおつまみにぴったりです。

スマートフォンとの連携!外出先からレシピを検索


Photo by 東芝ライフスタイル

東芝ライフスタイル提供のアプリ「IoLIFE(アイオーライフ)」との連携を開始。外出先からもレシピを検索することができるほか、アプリに掲載されているレシピから、加熱情報をレンジ本体に送信できるので設定が簡単にできます。また、予熱・加熱終了等の動作状況のお知らせの他、故障時等にはエラー内容を通知し、修理依頼もサポートします。

こねずに約1時間でパンが焼きあがる‼「お手軽パン」

パン生地を「こねる」という手間が不要なうえ専用の材料や道具がなくても、簡単に焼きたてのパンを楽しめる「お手軽パン」メニューに、食パン・コッペパン・糖質カットパンの3レシピを新たに追加しました。

ゲンゲ太郎
ゲンゲ太郎

手軽にパン作りを楽しみたい方に嬉しい機能ですね^^

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

TOSHIBA 電子レンジ・オーブンレンジ 石窯ドーム ER-TD3000(W) [グランホワイト]
価格:56480円(税込、送料無料) (2020/5/14時点)

楽天で購入

 

 

石窯ホーム「ER-VD7000」の機能や使い方を動画で紹介

19夏【電子レンジ】ロングVer

石窯ドーム最新モデルの3機種を比較


Photo by 東芝ライフスタイル

石窯ドームの最新モデルにはプレミアムモデルのER-VD7000ハイグレードモデルのER-VD5000スタンダードモデルのER-VD3000の3機種があります。数あるオーブンレンジの中でも特にオーブン機能に定評のある「東芝の石窯ドーム」ですが、それぞれのおすすめのポイントを見てみましょう。3機種とも庫内の容量は30ℓです。

プレミアムモデルのER-VD7000

スイカ太郎
スイカ太郎

オーブンの最高温度は350℃※1「石窯おまかせ焼き」と、5インチのカラータッチ液晶表示はこの機種だけだよ!

ハイグレードモデルのER-VD5000

スイカ太郎
スイカ太郎

オーブンの最高温度350℃※1ER-5000と7000には付属の深皿がついているから「深皿メニュー」が楽しめるよ!

スタンダードモデルのER-VD3000

スイカ太郎
スイカ太郎

オーブン最高温度300℃※2 高火力、熱風2段オーブンでおいしく調理してくれるんだって!

※1 350℃での運転時間は約5分です。その後は自動的に230℃に切り換わります。温度を260℃以上に設定したときも自動的に230℃に切り換わります。過熱水蒸気・ハイブリッドで設定できる温度は300℃までです。また、設定温度が350℃のときは予熱温度は300℃になります。350℃は一般社団法人日本電機工業会(JEMA)「表示に関する自主基準(平成19年6月19日制定)」に準ずる。
※2 300℃での運転時間は約5分です。その後は自動的に230℃に切り換わります。温度を240℃以上に設定したときも自動的に230℃に切り換わります。過熱水蒸気で設定できる温度は250℃までです。また、設定温度が300℃のときは予熱温度は270℃になります。
東芝ライフスタイルより引用

スイカ太郎
スイカ太郎

ER-VD3000は最高温度が300℃だけど、ER-VD5000と7000は350℃だよね、どっちがいいの?

ゲンゲ太郎
ゲンゲ太郎

3機種とも庫内は30ℓと広いので温度は安定します。温度の違いは何をメインに作りたいかですね。

ゲンゲ太郎
ゲンゲ太郎

ピザやバケットを焼くのでしたら350℃は魅力です。お菓子やオーブン料理がメインでしたら300℃で十分ですよ。

石窯ドームで作るおすすめレシピを口コミから

石窯ドームはパン作りの好きな人や手軽でおいしくオーブン料理を楽しみたい人に人気です。SNSからおすすめのレシピを紹介します。

この投稿をInstagramで見る

・ 今日は #メゾンカイザーのバタール風 焼いてみました。 ・ 以前レッスンで使ってた#サフルヴァン 使い方を改めて調べるとリキッドに出来ることが分かって 試し焼きしてみました。 言われてみるとそりゃそーだわ。 ・ 粉は#トラディショナル 。 軽めになるのでライ麦を足して 手ごねしてみました。 ・ 見た目もあの感じに結構似てませんかね? 並べてないから余計似てる気がするする(笑) メゾンカイザーではバゲットよりバタールが好き。 ・ このパンですが かなり簡単に作ってるのです。 生地も十分触れる範囲。 レッスンやっぱりやりたいわぁ… だってオーブンから出てくると興奮できるんですものね。 この興奮を味わって欲しい(笑) ・ 好みのパンが焼けたら オーブンの前で小躍りするのが日課です。 今日も張り切って小躍り。 ・ ・ ・ #巣ごもり #巣ごもり生活 #stayhome #お家パン #パン作り #サフルヴァン #バタール #クッペ #ルヴァンリキッド #石窯ドーム

akiko hayase(@akiko_le_temps_pur)がシェアした投稿 –

オーブンを使った簡単レシピを紹介!


photo by ゲンゲ太郎
味付きのサバ缶を使った簡単レシピを紹介します。オーブントースターでいいんじゃない?と思われるかもしれませんが、過熱水蒸気オーブンだから、長芋のソースが短時間でこんがり、ふっくら仕上がりますよ。

味付きのサバ缶で作る!長芋ソースのグラタン

【材料】グラタン皿2皿分
味付きサバ缶 1缶
玉ねぎ(みじん切り)1/2個
白ネギ(みじん切り)1/2本
(卵黄と卵白に分ける) 2個
長芋(角切り、すりおろし)適量
昆布茶 適量
マヨネーズ 適量

【作り方】


photo by ゲンゲ太郎

① グラタン皿にマヨネーズを塗り、玉ねぎとネギのみじん切り(半量)を敷き、サバ缶(缶汁ごと)と卵黄をのせる。


photo by ゲンゲ太郎

② ボールに残りの玉ねぎとネギのみじん切りと長芋の角切り、卵白、長芋のすりおろしとマヨネーズを入れ、空気を含ませるようにスプーンで混ぜる。味をみて昆布茶で調える。

③ ①に②のソースをかけオーブンで焦げ目がつくまで焼く。(好みでマヨネーズをかけても)


photo by ゲンゲ太郎

青のりと紅しょうがをトッピング!


photo by ゲンゲ太郎

高温で短時間で焼くので、とろ~り卵黄と玉ねぎのシャキシャキ感がおいしい^^

まとめ

石窯ドームの最新モデルの機能を比較しながら紹介しました。オーブンの機能に定評のある石窯ドームの人気はSNSからも伝わってきましたね。気になる価格はオープン価格ですが、最新モデルの販売にあたり旧モデルは生産が終了します。家電量販店やネットでお得に買えるかも?オーブンレンジ選びの参考にしていただけたら幸いです。

コメント