Photo by choon
いつもなんとなく食べている、無性に食べたくなる、そんな食べ物はありますか?もしあればマイルドドラッグの中毒になっているかもしれません。
マイルドドラックとは
Photo by ゲンゲ太郎
マイルドドラッグとは、覚せい剤より脳への依存や刺激は少ないのですが、中毒性があります。砂糖や炭水化物などの糖質や、油脂、塩分、うま味調味料など、常習性をもたらす食材をマイルドドラックと呼びます。マイルドドラックを多く含む菓子やラーメン、丼もの類やコンビニ弁当などが危険といわれています。
マイルドドラックには規制がなく、それらを多く含む食品は手軽に買うことができます。これからマイルドドラックとドラッグの違いや、緩やかなだけに恐ろしい中毒性について、また、マイルドドラックの摂取を減らし脱却する方法を紹介していきます。
ドラッグの種類とその中毒性とは
Photo by Michael Longmire
ドラッグには大まかに3つの種類があります。
ソフトドラッグ…マリファナ(大麻草)、シンナー、脱法ドラッグ、アルコールやタバコなど。
マイルドドラッグ…甘い菓子、スナック菓子、菓子パン、ラーメン、丼ものや弁当類、カフェイン、清涼飲料水など。
この3つには2つの共の種類点があります。
・ 嗜好性だけでなく、依存症・常習性がある。
[word_balloon id=”4″ size=”M” position=”R” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]でも、「ハードドラッグ」と「ソフトドラッグ」という用語には、明確な基準や科学的根拠はないといわれているよ。[/word_balloon]
マイルドドラッグの種類と中毒性
Photo by さやま
マイルドドラッグといわれる糖質と脂質や塩、うま味調味料などの食材の代表格、砂糖。砂糖と聞くとケーキや饅頭など洋菓や和菓子などを思い浮かべますが、それだけではありません。米や小麦にも糖質は多く含まれています。
[word_balloon id=”2″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]「糖質ゼロ」とか「糖類オフ」ってお菓子やジュースがあるけど、糖質と糖類って違うの?[/word_balloon]
[word_balloon id=”5″ size=”M” position=”R” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]糖質は三大栄養素の一つ、炭水化物の成分です。[/word_balloon]
[word_balloon id=”5″ size=”M” position=”R” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]炭水化物から食物繊維を除いたものが糖質で、糖類は糖質に含まれています。「炭水化物>糖質>糖類」の順番ですね。[/word_balloon]
Photo by pasja1000
その量は、ごはん1杯(150g)で角砂糖14個分相当になります。
スナック菓子やスィーツ、ラーメン、丼物、コンビニ弁当はマイルドドラッグを多く含んでいます。美味しくて知らず知らずのうちに口にしてしまい、つい食べ過ぎてしまいます。食べ過ぎたら健康に悪い食事が【マイルドドラッグ】です。マイルドドラックを使って調理された加工食品はどれもおいしく、あとを引きます。また、砂糖と油は一緒にとると依存性が高まるといわれています。
photo by siora.pixieset.com
ダイエットや健康のためにお菓子を控えたい、でもなかなかやめられない、そんな悩みを持つ人の多くは「意志が弱いからだ」と思ってしまいがちですが、実際には意志の問題ではなく「中毒」になっている可能性があります。麻薬中毒者がドラッグを求めている行動と同じ、いつも口にする、習慣のある食品を食べないと無性に食べたくなる、まさに「マイルドドラッグ中毒」の症状です。
photo by Kapa65
アルコールやニコチン、マリファナなども同じ変化が脳内で起きていると動物実験で報告されているそうです。
マイルドドラックは脳内に大量の快楽物質(幸せホルモンと呼ばれるドーパミンやセロトニン)分泌する。
↓
悪影響をもたらすことがわかっていて、やめたいにもかかわらず衝動的に摂取してしまう。
↓
常用することで、耐性ができる + 過剰摂取により、それなしでは生活できなくなる。
↓
やがて満足感がなくなり、禁断症状も現れる。
マイルドドラッグから抜け出す方法
それではどうしたらいいでしょう?
マイルドドラックへの依存をやめる!と口で言うのは簡単ですが、行うのは容易ではありません。なぜなら依存の要因は身体と心の両方にあり、物理的なアプローチと心理的なアプローチが必要だからです。
マイルドドラッグの摂取を少しずつ減らしていけば、食べたいという気持ちも次第になくなっていくといわれています。禁断症状が起きても、それはほんの数日しか続かないこと、そしてそれを乗り越えればいままで以上に気持ちが安定し元気が出る!ということを理解することが大切なんですね。
マイルドドラッグ依存をコントロールする10のヒント
① まずは1週間、それが無理なら3日間でもいいから、期限を決めてマイルドドラッグを断ってみることから始める。
② 目標を達成できたらご褒美として1日だけ量を決めてマイルドドラッグを食べる。(アメとムチを自身に課すことで、徐々に中毒から抜け出していく)
③ ラーメンやパスタが食べたいときにはそばを食べることで小麦から遠ざかる。
④ 外食をやめて「薄味」になれる。
⑤ 目的もなくコンビニに立ち寄らない。
⑥ 小腹が減った時にはナッツを食べる。
⑦ 野菜やみそ汁を先に食べる。
⑧ 一口30回以上噛む。
⑨ 食べ終えたら歯を磨く。
⑩ おなかがすいたら運動をする。
ストレスをコントロールする別の方法を探すことも大切ですよね。散歩や読書をしたり、お風呂に入るのも身体をリラックスさせるには効果的といわれています。
疲れているなら我慢せずに一息つくか、ゆっくり休みましょう。
まとめ
マイルドドラッグの恐ろしさは、ダメージがすぐに現れないこと。気が付いた時には生活習慣病に陥っていることもあります。そうならないためにも、マイルドドラッグ中毒からの脱却を目指しましょう。もし摂りすぎてしまっても、失敗した! と認めて、できるだけ早く軌道修正します。罪悪感は捨ててください。マイルドドラッグを口にすることは不健康ではあるけど、別に罪ではないのです。ほかの中毒でもそうですが、何度失敗しても諦めないこと。長い時間をかけて習慣化したものをやめるのは難しいものです。できるまで時間をかけて直すしかありません。
コメント